藁(わら)をしっかりと編み上げて作られた釜敷き(なべ敷き)。
こちらのサイズは、小さめのお鍋やフライパン、南部鉄器などを置くのにちょうどいいサイズです。
藁は弾力性に優れ、重さのあるお鍋などを置いてもしっかりと受け止めてくれる上、
しっかり厚みがあるので、熱々の鍋を置いても安心。
また、真ん中に穴が開いたドーナツ型で、底が丸い鍋を置いても安定感があります。
ループがついているので、壁に引っ掛けて収納できるのも◎
竹細工と共に盛んな新潟県のわら細工
良質な竹の産地でもあり、竹細工が盛んな新潟県の佐渡島。
実用性に富む上質な竹製品をたくさん生み出してきました。
竹細工と共に盛んに行われてきたのがわら細工。
島の職人は、米をとったあとに残る稲の茎を使って様々なものを作っています。
その中のひとつであるわら座の釜敷きは、藁を使ってドーナツ型の芯を作り、
藁から細い縄を編んで、その縄を芯に巻きつけていくという作業を全が手作業。
編む人によって編む力加減や縄の細さなどの違いもあり、温かみを感じられる手仕事ものです。
→その他の竹かごについはこちら
ご購入前にサイズや素材、注意事項など、十分にご確認頂きますようお願い致します。
【サイズ】直径約15cm×高さ約2.5cm
【重 量】約80g
【素 材】藁
【生産国】日本(新潟県)
*レターパック配送可*
●自然素材を使い、職人の手によって作られる手仕事品の為、サイズや形、歪み具合、風合い、色味はひとつひとつ異なります。
●職人によっては、飛び出た藁を火で炙ってカットするため、コゲの黒ずみが見えることもございます。
●水に濡れたままにしておきますと、カビの原因となりますのでご注意ください。
●商品写真はサンプルとなります。お届けするお品は、細部までまったく同じものではございません。表示のサイズや重量は目安となり、多少の誤差がございます事をご了承ください。。