器の取り扱い方
当店で取り扱っている和食器を中心とした器の扱い方やお手入れについてご紹介します。
<器の種類をご存知ですか?>
器は、土の種類と焼成温度によって「土もの」と呼ばれる陶器と、「石もの」と呼ばれる磁器の2種類に大きく分けられます。種類によって扱い方に違いがあるため、性質や見分け方を知っておくと便利です。→『器の種類について』
陶 器
陶器は素材となる土が粗く、目に見えない小さな穴が無数にあるため、吸水性に優れています。
そのため、水や汚れも染みやすく、カビやシミになったりすることも。
●使い始める前に やっていただきたい「目止め」
使い始める前に、お米のとぎ汁で煮沸しましょう。
お米のでんぷん質(粘り)が表面の穴を埋めて、汚れを染みにくくさせる効果があります。
器の表面の穴をふさぐこと=目止め
お鍋に入らない大きい器などは、桶などに器を入れて煮詰めたお米のとぎ汁を注ぎ、1〜2時間漬けておくだけでも効果があります。桶がない場合は、、料理を盛り付ける内側だけでもお試しください。
\ step1 /
鍋に器を入れ、お米のとぎ汁を器がかぶるくらい入れます。
※研ぎ汁の代わりに水にご飯やお米・小麦粉などをひとつかみ加えたものでも代用できます。
※器は伏せずに、口を上にして入れて下さい。空気が溜まって器が動くと破損の原因になります。
\ step2 /
弱火〜中火にかけ、沸騰したら、弱火で20〜30分程煮沸し、火を止めて鍋に入れたまま冷まします。
※沸き立たせると、鍋底や器同士がぶつかり破損の原因になりますので、ご注意ください。ふきんなどを底に敷いたり、器と器の間にいれるとより安心です。
\ step3 /
器が触れるまで冷めたら鍋から取り出し、ぬめりを落とすよう水洗いし、乾いた布でふいてしっかり自然乾燥させてから収納してください。
●使用前に あるとよいひと手間
5分〜10分程度、きいな水に浸して水分を吸わせましょう。器に含ませた水が汚れの侵入を減らしてくれます。特に白や色の薄い器や、盛り付ける料理が色が付きやすいものの場合は、このひと手間をおすすめします。
●使用後に あるとよいひと手間
ご使用後は、台所洗剤で手洗いした後、乾いた布で拭いてしっかり乾燥させてから収納してください。長時間食べ物や飲み物をを入れたまま放置したり、水につけたままにしておきますと、汚れを吸収し、カビやシミ、臭いや欠けの原因となってしまします。
また、食洗機での洗浄はお控えください。水の勢いで器同士がぶつかって破損したり、まれに高温による釉薬の変色の恐れもございます。
磁 器
素地が緻密なため、吸水性はほとんどなく、取り扱いが簡単です。
●使い始める前に きれいにするだけ
使い始める前に、表面の汚れをきれいに洗い落とすだけでOKです。
●使用前に あるとよいひと手間
白や色の薄いうつわ、貫入が入っているうつわは、使用する前にさっと水にくぐらせてからお使いいただきますと、食べ物の汁気や油気、臭いがしみ込みにくくなります。
その他の注意
*半磁器は陶器と同じ扱い方や手入れをするといいでしょう。
*陶器のうつわは、食洗機での洗浄はお控えください。水の勢いで器同士がぶつかり破損の恐れがございます。
*電子レンジについて、温める程度のご使用には問題ありませんが、長時間のご使用は変色やひび割れの原因となるのでお控えください。
*商品詳細ページに以下の表示があるもののみ、ご使用可能となっています。
「耐熱食器」・・・オーブン等の使用が可能です。
「直火使用可能」・・・うつわを直接火に掛けられます。(IH不可)
Q 汚れが染み付いてしまったら?
土の中にまで染み込んでしまった汚れやシミはおとすのが難しいですが、表面についた汚れやシミでしたら、薄めた台所漂白剤で多少の汚れやシミをとることができます。
Q においがついてしまったら?
水1Lに対して、重曹大さじ4杯と酢大さじ1杯を溶かした液体に半日〜一日ほど浸してやると、多少においが薄まります。