麺類や野菜の湯切り、水切りに日々の台所で活躍する平ざる
2〜3人用の麺類、そばやそうめんなどを盛るのに、ちょうどいい大きさのざる。
野菜をざるに入れて洗ったり、切った野菜や食器、調理道具の水切りはもちろんのこと、
野菜の保管や、果物かごとしてもお使いいただけます。
日々の台所で活躍してくれるざるは、いくつかサイズや形違いで持っておくと便利な道具です。
また、こちらはざるの中でも縁の立ち上がりがなく、盆やお皿に近い平ざる=盆皿ですので、
お皿のように、おにぎりやサンドイッチをのせて食卓へ出すのもすてきですね。
編み込み模様が美しく、しなやかで丈夫な山梨県の鈴竹
江戸時代初期から続く、山梨県の鈴竹細工。
富士山の裾野に自生する鈴竹は、しなやかで弾力性・耐久性にも優れ、
昔から様々な生活用品に重用されていました。
その鈴竹を使って作られる竹細工は、山から竹を採取することから始まり、
材料となる竹ひごを一本一本丁寧に整え、かごやざるを編み込む、
全ての作業を手仕事で行っています。
山梨の鈴竹のものは、岩手県の鈴竹のものよりヒゴの取り方が細く、
繊細な感じに見えますが、目がギュッとつまってこちらもとても丈夫。
中心の部分の網代編みから縁に向かって美しく編み込まれており、
手仕事の技を感じる事ができます。
最初は優しい緑色をした色味が、使いこむうちに、
段々と淡い黄色の風合いへ変わっていくのも味わいのひとつです。
ご使用後はしっかり乾燥させることで、長くお使いいただけます。
→その他の竹かごについはこちら
ご購入前にサイズや素材、注意事項など、十分にご確認頂きますようお願い致します。
【サイズ】直径約25〜26cm×高さ約2.5cm
【重 量】約70g
【素 材】鈴竹
【生産国】日本(山梨県)
●こちらの竹製品は、職人の手によって作られる手仕事品の為、サイズや形、歪み具合、風合い、色味はひとつひとつ異なります。
●天然の竹で作られていますので、黒ずんでいる部分や斑点、小さな穴、多少の折れ、ささくれがある場合がございますが、天然素材の製品の風合いとしてお楽しみください。
●水に濡れたままにしておきますと、カビの原因となりますので、ご注意ください。
●竹製品の扱い方、お手入れについて詳しくはこちらをお読みください。
→『竹製品の扱い方・お手入れについて』
●商品写真はサンプルとなります。お届けするお品は、細部までまったく同じものではございません。表示のサイズや重量は目安となり、多少の誤差がございます事をご了承ください。